バドミントン日本代表を指導する中西洋介コーチが、自身の著書「中西洋介のアカデミック・バドミントン」でロブについて説明されています。

ロブとはどんなショットか、打つ軌道で注意すべきこと、ロブが得意だと試合でどのように有利になるのか、などがわかります。
 
「ロブが苦手な人の特徴」についても解説されています。
 
同書の25ページから一部を抜粋しています。


中西洋介のアカデミック・バドミントン
※Amazonへリンクします

ロブの軌道の注意点 打てるメリット・打てないデメリット

中西コーチはロブの軌道の重要性を強調されています。

守備で使う重要なショット
ロブはネット前に落とされたシャトルを大きくコート奥へ上げる、守備的なショットです。シングルスではとくに重要で、日本代表でも時間を割いて練習します。
 
理想的なロブは、バックバウンダリーライン付近という距離に加えて、「高すぎず、低すぎず」という高さも大切です。
 
高すぎると相手に回り込む時間を与えてしまい、低すぎると跳びついて打たれてしまう。
 
相手の打点をより後ろにする、絶妙な高さを意識しましょう。

ロブが得意になると、試合運びが有利になるようです。

ロブが上手い選手は ラリー展開に余裕がある
ロブが得意な選手は、心に余裕が生まれ、無駄なスタミナを使わずに試合を運ぶことができます。
 
絶妙な高さのロブで相手をコート奥までしっかり追い込めば、100パーセントの力で打たれることが少なく、しっかり守備ができる。
 
相手がクリアーなど、つなぎ球を打ってくることが増えるので、ラリーの主導権を奪い返すことにもつながります。
 
守備をしながら相手のペースを崩し、うまくラリーを展開することができるのです。

対してロブが苦手だと相手に主導権を取られてしまいます。

ロブが苦手な選手は 苦しい状況が続いてしまう
ロブが苦手でコート奥まで返せないと、攻撃を受ける回数が増えます。相手にいい体勢で打たれてしまい、レシーブで後手に回って苦しい状況が続くことに。
 
ロブに自信がないからとネット前でヘアピン一辺倒になれば、相手に読まれてしまいます。
 
なお、ロブが苦手な人の特徴の一つが、ストレートにきちんと打てず、クロスに打ってしまうこと。続く展開ではコート内の移動距離が長くなり、スタミナのロスにつながります。

ロブの具体的な打ち方については、「アカデミック・バドミントン」や中西コーチのDVDを参照してください。

 

PR:バドミントンシングルス勝つための必勝法と練習の極意(DVD2枚組)
日本代表選手が実践する練習メニューがわかる!

中西洋介・日本代表コーチに質問できる180日間のメールサポート付き(無料)です。
>>詳細はこちらから