奈良岡功大選手はクリアーを「押し込む」「リセット」するイメージで打っています。
まずはしっかり押し込み、相手をいい体勢で打たせない目的があります。
ただし体の入りが早い相手には、思い切り高いハイクリアーにして、次のレシーブで勝負します。
ラリーの中で自分のスマッシュが決まらないときは、クリアーでリセットするわけです。
ハイクリアーとドリブンクリアーは使い分けていますが、跳びついて打ってくる相手にはドリブンは使いません。
功大選手は以下のようなことを心がけています。
(バドミントンマガジン2017年02月号(Amazon)30ページを参考にしています)
左手を上げることを意識
クリアーを打つときに一番意識しているのは、左手です。
スマッシュと違って、ゆっくり入るショットは、球の下に入るときに左手が下がってしまうことがあります。
それを防ぐために、左手を上げることを意識しています。
これは、奈良岡監督の指導において「鉄則」とされているものです。
コースはコートの隅をねらう
クリアーはコートの四隅を狙っています。センターに打つのは、功大選手によると
「ダブルスではありかもしれませんけど、シングルスだと、打たれてやられてしまう」
です。
フェイントをかける
余裕があるときは、フェイントをかけたクリアーも使います。
以前、試合のファイナルで疲れきって、カットばかりのラリーになったとき、タイミングがずれたクリアーが決まったことがあったからです。
偶然のショットだったのですが、この経験以来、功大選手はクリアーでのフェイントを意識するようになりました。
足運びで何を打つかわからないようにする
足の運びで特に意識していることはありませんが、クリアーでもスマッシュでも、自然と同じになっています。
これは、次のショットを相手に悟らせないためにも効果的です。
クリアーではいつも同じグリップではありません。
ラウンド側でクリアーを打つとき、功大選手のグリップはウエスタン気味になります。
これは「少しウエスタンにして逃がすようなイメージで打つ」ためです。
フォア側は体を開いて打つ形になるため、しっかり体を入れて足を着けないと飛びませんが、ラウンドは体のねじりを利用して打てるため、
「力を入れて打つ意識はないです。コースだけ狙っておけば飛んでいく、という感じ」
です。
奈良岡監督のDVDには、クリア-・ロブ練習法も収録されています。