バドミントンの竹俣明コーチが、自身の著書「いちばんうまくなる!バドミントンの新しい教科書」で、ドロップのコツを解説されています。

一部を抜粋して紹介します。
 

 
「いちばんうまくなる!バドミントンの新しい教科書」104~107ページを参考にしています。


竹俣明コーチ ドロップの解説と注意点

バドミントンの竹俣明コーチはドロップをこのように解説されています。

ドロップはシャトルをラケット面でカットしないで、手首を使いシャトルを巻き込むような感覚で打ちます。
 
クリアーと同じフォームからフェイント気味に、ネットぎりぎりに忍び込むように球足を短く打ちましょう。

カットとの違いにも言及されています。

最近のゲームでラリー中のドロップは、あまり使われない傾向にありますが、ドロップはドリブンクリアーやアタックロブなどの速い球を打たれたときの、ストレートの返球に効果があります。
 
このときカットを使うとミスの確率が高くなりますが、このタイミングでカットに代わり柔らかいフライトの、ドロップを使えばミスは大幅に減少します。
 
ドロップを普段のストローク練習取り入れると、他の選手があまり使わないぶんマスターすると、その効果がより大きくなります。
 

ドロップのコツ10項目 竹俣明コーチ

竹俣コーチはドロップ(カット)のポイントとして、本書では10項目を挙げています。
 
ここではその中から5項目を紹介します。

  1. いろいろなラケット面・カッティング術・スピードの変化・ボディアクション・フェイントなど、状況に応じて使い分ける。
  2. 球足が長いカットスマッシュ気味のドロップ(カット)と、球足が短いネット際に落下する緩いドロップ(カット)の2つの緩急を使い分ける。
  3. 肩甲骨を最大限に伸ばし打点を高くして、ネットに引っかけるミスや球足の長さなどに注意しましょう。
  4. スピードで勝負するストロークではないので、コントロール・フェイント・球足の長さなどに注意しましょう。
  5. クリアーに比べドロップは、フォワードスイングのスピードが落ちるので、スイングの途中でドロップと読まれやすくなります。フォワードスイングのスピードをクリアーと同じようにして、クリアーとドロップを読まれないようにしましょう。練習のとき直前まで「クリアー、クリアー」と呪文のように唱え、インパクトの瞬間にドロップ(カット)を打つ練習法が効果的です。


 
ドロップのその他のポイントや具体的な練習法については、ぜひ本書を参考にしてみて下さい。