バドミントンのダブルス「タカマツ」ペア、高橋礼華選手・松友美佐紀選手はリオ五輪で金メダルを獲得し、いまや世界最強ペアとして君臨しています。
この強さはどこから来るのでしょうか?
雑誌「バドミントンマガジン」で、藤井瑞希選手が高橋・松友選手それぞれの強さを分析されていました。
以下に紹介します。
(このコンテンツは雑誌バドミントンマガジン 2016年 11月号27ページを参考にしています)
高橋礼華選手 体幹の強さが高い対応力・カバー力を生む
強い体幹が総合力の高さを生み出す
高橋選手を見てまず最初に思うのが、ほぼシングルスをしているのではないかと思うほどのカバー力です。
そして、スマッシュとドロップの打ち分けがとてもうまい。鋭くて威力あるスマッシュと、サービスラインより手前に落ちる、球足の短いドロップが打てます。
ダブルスの選手としては貴重なショットを持っているのです。
さらに、プレーを支えているのが体幹の強さです。
追い込まれたときでも上半身がまったくブレないのは、体の強さ、とくに体幹の強さを象徴しています。
それがあるからこそ、スマッシュを打って逆サイドに振られても、そこからクロススマッシュなどさまざまなコースに打てます。
最後まで気を抜かない集中力もあり、穴が見当たらない。オールマイティーな選手です。
松友美佐紀選手 予測能力の高さが生む多彩なショット
適切な判断力と多彩なショット
前衛のスペシャリストである松友選手。普通の選手だったら躊躇してしまう場面でも、怖がるどころかスピードを上げて前に入り、しっかりネット際に落とすことができます。
そして、相手のポジションや高橋選手の打つコースを判断し、細かくポジションを変えて待っている。
その準備、いわゆる「読み」が長けているから、速いタッチで多彩な球を生み出せるのです。
また、私もそうだったのですが、ジュニア時代は主にシングルスをやっていたので、シングルス独特のカットやネットプレーができるのは強みだと思います。
すごいパワーがあるわけではないけれども、そのぶん相手を惑わせ、ときにはエースを奪うショットも持っています。
それも大きな強みです。
次のページに続きます。
- PR:バドミントン上達革命
山田秀樹コーチに質問できる特典付き。 - 「試合でいつも押されている」なら必見
- 相手に読まれない、高度な打ち分け技術
- ダブルス攻撃力をアップするノック練習
- 角度のあるスマッシュを打つ秘訣
- ダブルスで勝つための3つのリターン
- ダブルスにおけるフロントコートの極意
- 相手を圧倒するための後衛の役割
- 相手を崩す攻めのローテーション上達法
などが収録されています。
>>詳細はこちらから