キャッチャーは他のポジションよりも多くの注意点があります。

「捕手がやるべきこと」について、秦真司さんの解説をまとめて紹介します。
 
(このコンテンツは「すぐマネしたい バッティング 守備・走塁トッププレイヤーの技術(Amazon・PR)」102~103ページを参考にしています)

準備すること まずは観察する

捕手にとって欠かせないのは「観察すること」です。これは捕手全般に必須とも言える作業で、観察する対象は敵・味方を問いません。
 
プロであれば同じチームと何十試合も対戦するため、相手の能力や特徴、クセはそれほど大きく変化しません。捕手もそれらを頭に入れています。

キャッチャー

しかしそうでない場合は、事前の準備が重要です。まずは試合前の練習をよく観察しましょう。
 
相手チームのキャッチボールやノック、素振りなどをしっかり見て、少しでも多くの情報を頭に入れます。
 
いうまでもありませんが、リードする際の相手打者の観察も欠かせません。一球ごとにボールへの反応を見て、狙い球などを読みとりましょう。

ブルペンでやること

味方のピッチャーの調子をつかんでおくことも、極めて重要です。投手は日によって調子の波が必ずあります。
 
ストレートが得意な投手でも、球の走りがイマイチだな、といった「その日の調子」は、ブルペンでボールを受けなければわかりません。
 
ブルペンで調子をつかんでおけば、配球や攻め方を考える時間も作れます。

サインを出す際にやること

サイン盗みは禁止されていますが、サインを出す際にはやはり細心の注意が必要です。
 
相手ベンチから見えないように両脚で壁を作り、同時に打者からも見えないようにミットでも壁を作ります。
 
こうして壁を作るとサインを出す手元が暗くなり、投手から見づらくなることも多々あります。一球ごとに投手とコミュニケーションをとってサイン違いを防ぎましょう。

捕球 ファールチップのケガを防ぐには

いうまでもなく、”キャッチャー”の第一の仕事は捕球です。ミットの芯でしっかりと捕球することを心がけましょう。捕球音が大きいと投手の気分を盛り上げられます。
 
片手で捕球しますが、身体全体をボールに対して動かすことで確実性をアップできます。
 
ファールチップでケガをしないように、構えた際には右手を身体の後ろに隠しておきます。
 
キャッチャーは替わりの選手を見つけるのが難しいポジションです。ケガには十分注意しましょう。

送球 動作を速くするコツは

盗塁を阻止するに送球に確実さと速さが必要です。
 
送球モーションは捕球後にボールを握る動作を速くすることで時間を短縮できます。

キャッチャー

動作を速くするコツは、
 
右手でボールをつかみに行くのではなく、捕球と同時にミットを右手に近づけること
 
です。
投手から投げられたボールの勢いを使うようにミットを動かせばうまくいきます。
 
送球はしっかりと上から投げましょう。ストレートの球筋が一番速いので、変な回転はかけないようにします。

ブロック「タッチはホームベースに」を意識

捕手は本塁を守る最後の砦です。動きによって、失点を土壇場で防ぐこともできます。
 
本塁では、ランナーにタッチするのではなくホームベースにタッチすることが大切です。
 
ランナーを追うと上手くかわされたり、回り込まれたりします。ランナーはベースにタッチしにくるので、「ホームベースにタッチしにいく」意識が大切です。

キャッチャー
野球キャッチャー練習・育成法DVD ミットの構え方 サインの出し方も
キャッチャー
「野村の遺言」捕手育成・指導者不足への危機感「野球恐怖症になった」
クロスプレー
軟式野球 キャッチャーDVD 構え 捕球 送球動作
屋鋪要 野球指導法DVD スクールオブベースボール 打撃に守備 走塁 捕手も