中日ドラゴンズの森野将彦選手が、「プロ野球守備・走塁バイブル」でおすすめの守備練習法を解説されています。

そのキモは「いろいろなポジションの守備を経験すること」です。
 
同書の45ページから一部を抜粋して紹介します。

いろいろな守備位置でノックを受ける「全てが活きて自分のためになる」

森野選手は「本職ではない守備位置でもノックを受けよう」として、様々なポジションでノックを受けるよう勧めています。
 
もちろん、自身もこの練習法を実践しています。

いろいろなポジションに入ってノックを受けてください。
 
僕は昨年、一塁でゴールデングラブ賞を受賞しました。
 
この賞をいただくのは初めて。でも、シーズン中、一塁の練習だけをしていたわけではなかったんです。

「ひとつのポジションを極めるほうがよい」とも言えそうですが、森野選手によると「いくつかの守備位置を経験すると自分のためになる」そうです。

もともと、試合に出るために内野も外野も守りました。
 
レギュラーに定着したのはサードでしたが、昨年はファーストでした。練習では、セカンドやサード、ときにはショートも守りました。
 
ポジションごとに動きが違うのは当然です。ステップも違ってきます。
 
でも、すべてが自分のためになります。細かい足の運び、前後左右の動き、すべてが生きてきます。
 
外野手もときには3ポジションすべてを守ってみてもいいかもしれません。何かしら、気付くことがあるでしょう。それがレベルアップにつながります。

反復練習も欠かせません。

あとは量ですね。時間のあるときは、打球を200本、300本と受けてみてください。
 
余分な力が抜けて、自然体で捕れるようになってきます。

PR:Amazon
Baseball Clinic(ベースボール・クリニック) 2024年 12月号[特集:目指すは鉄壁! 勝ちきるための守備強化Ⅱ]
Baseball Clinic(ベースボール・クリニック) 2024年 12月号[特集:目指すは鉄壁! 勝ちきるための守備強化Ⅱ]

野球の守備
竹内昭文氏野球のセオリー解説DVD 投・送球 内野守備 打撃・走塁
野球の守備
壁当ては優れた守備練習法 谷内亮太選手もお勧め ショート守備で大事なこと
野球の守備
内野守備力向上のための筋肉 どこを鍛える?勝呂コーチ
野球の守備
グラブが浮く・上がってしまう 対処法 白崎浩之選手