「グリッド(フォームローラー)」の解説・定義はいくつか考えられ、そのひとつは

「筋膜リリース」理論を基に、トレーニング後の筋肉の疲れ・コリ・硬縮を低減するためのトレーニングギア

となります。

筋肉痛や硬縮が残ったままの箇所を「トリガーポイント」いいます。
 
(このコンテンツは雑誌「NEXT」2014年5月号16ページの記事を参考にしました)

筋肉痛・コリ部分をグリッドで緩める

トリガーポイントが放置されたままだと、筋肉や関節の動きが悪くなります。それを「グリッド」による緩めるのです。
 
PR:Amazon

トリガーポイント グリッド フォームローラー
 
グリッドを開発したのは、トライアスロン選手のキャシディ・フィリップス氏です。
 
競技後の度重なる筋肉痛に悩まされてきたフィリップス氏は、体のメンテナンス法を独自に追求します。
 
その結果、「アルチメイト6」と呼ばれる、痛みの出やすい6箇所(ふくらはぎ、太腿、お尻、お腹、胸、背中)にアプローチするセルフケア法を確立します。
 
同氏は「MTCテクニック」という手法で特許を取得しています。
 
これは筋肉を圧迫しながら関節を動かす手法で、その効果はトップアスリートはじめ一般のトレーニング愛好者まで広く支持されています。
 
アマゾンのカスタマーレビューにも、「筋肉痛が和らぎ、痛みも早くひく」「疲れが残りにくい」といったコメントが寄せられ、好評価を得ています。
 
PR:Amazon
グリッドフォームローラー〔正規輸入品〕オレンジ
The GRID Foam Roller グリッドフォームローラー 〔正規輸入品〕 オレンジ(Orange)

マラソンランナーたち
フロッグハンド効果 購入者の口コミ「ランナーズ」より
ランニングするカップル
骨盤の傾きと肩甲骨周りの硬さチェック法 長距離ランニングへの影響
角田信朗さん 筋トレメニューは毎日変える「筋肉に厳しく 関節に優しく」
増田明美さん現役時代の過酷な減量 7ヵ所の疲労骨折 65歳並みの骨密度
葛西紀明選手使用 シトリックアミノコンディショニング・マッサージジェル
足が痛む男性
ランナーに多いケガ 症状や対処法 シンスプリントや梨状筋症候群など
足首の捻挫には「RICE」で対処 重度ごとの回復期間は
ランナー
大谷翔平選手のフィジカル 何が優れている?川村卓教授「筋肉の〇〇〇」