「プロ野球守備・走塁バイブル」で、野球解説者の土井淳さんがキャッチャーの構えについて解説されていました。
ピッチャーの投球を低く集めるには、キャッチャーの低い構えがポイントになります。
土井さんの解説を参考に、そのコツを紹介します。
キャッチャーが低く構えるには
まず、土井さんがキャッチャーの構えで重要視している点をまとめます。
- 足を肩幅くらいに広げて座る
- かかとは地面に着けてもOK。その場合、親指のつけ根に力を入れておく
- 構えたら体の力は抜いておく。力が抜けていないと、スムーズに捕球できず、突発的なフットワークもできなくなる
以上をふまえたうえで、低い構えを作っていきます。
理想は体全体の体勢を低くした、小さな構えです。
それにより投手から見たら的が小さくなり、大きな的よりも狙うポイントをはっきりさせることができます。投手も心理的に投げやすくなるのです。
「投手はミットを目標に投げるので、構えが少し高かったり腰高だったりしても、ミットが低い位置にあればよい」という考えもあります。
投手がそれで気にならないのであればOKですし、ひとつの方法として体は起こした状態でミットを持つ左手の手首だけをちょっと前に倒すというやり方もあります。
普段の練習の時から、投手には常に「低く、低く」という意識を持ってもらう必要があります。
そのうえで実戦でも低く構え、「低く投げさせたい」という意思を伝達しましょう。
- PR・Amazon
- 週刊ベースボール2018年09/10号キャッチャー特集
- Baseball Clinic2019年08月号 特集:捕手の配球教本
- 週刊ベースボール2020年05/04号 特集:今だから捕手を考える
※いずれもサンプルを読む・Kindle版あります



