今後の日本は、「超高齢化社会」を迎えると言われています。
年を重ねても健康と生活の質を維持するには、筋肉量のキープが欠かせません。
そのためには、たんぱく質を不足しないよう摂取し、寝たきりにならないよう、適切な部位の筋肉を鍛える必要があります。
この件について、雑誌「週刊新潮」2014年8月14・21日号(Amazon)に記事がありました。
整形外科医・宮田重樹医師の解説です。
運動は、腹筋、背筋、太ももの筋肉を鍛えることで、寝たきりを防げます。
食事は、まずたんぱく質をしっかりと摂取すること。年を取ると、筋肉を作る効率が落ちますので、若いとき以上に多くのたんぱく質を摂取しないといけない。
体重1キロにつき、たんぱく質1グラムを摂っていただきたい。
体重が60キロならたんぱく質は一日60グラム。これはささ身300グラムに相当します。
高齢者が食べる量としては多いので、卵料理を加えるなどの工夫を。
骨のケアにはビタミンDとビタミンK。前者は干し魚、後者は納豆などに含まれています。
![]()
高齢者も筋トレをすれば理想的ですが、まずは日常生活で身体を動かすことが肝要です。
宮田医師の解説を続けます。
歳を取ると何事も億劫になってきて、とかく他人任せになりますが、その行き着く先が寝たきりです。
若い人と違って75歳以上の人は、一ヵ月寝かしておいたら、ほとんどが寝たきりになってしまいます。
買い物をする、食事を作る、掃除をするなど、普通の生活ができるうちは、それを幸せだと感じてやり続けて下さい。
![]()
「ご長寿姉妹」として有名になった「きんさん・ぎんさん」も、100歳を過ぎて脚の筋トレを行い、筋肉量を増やしていました。
健康的な高齢者社会のためには、各自が摂取する栄養に気を配り、体を積極的に動かす必要がありそうです。