「すぐマネしたい バッティング 守備・走塁 トッププレイヤーの技術」に、高橋由伸選手のバッティングについてのインタビュー記事がありました。
 
狙い球やホームランに対する高橋選手の考え方がわかります。一部抜粋して紹介します。

(このコンテンツは「すぐマネしたい バッティング 守備・走塁トッププレイヤーの技術(Amazon・PR)」17~21ページを参考にしています。記事中の所属チーム等は当時のものです)

試合では形にはこだわらない

■打席では狙い球を絞るタイプですか?
 
高橋 一応、絞ってはいますけど、自分が「打てる」と思ったボールにタイミングさえ合えば、すべて反応しようという気持ちもあります。
 
■狙い球を絞るというのは球種ですか、それともコースですか?

高橋 だいたいです。だいたいこの辺に来たのを打とうと(笑)。絞る気持ちはあるんですけど、タイミングが合えば振ってしまえという感じになっていますね。

バッター

■タイミングを崩されてもうまくボールを拾う感じで打つのを見かけます。
 
高橋 そういうタイプなんでしょうね。狙い球をきっちり絞って打つ人もいますけど、僕にはそれができない。自然な形が良いかな、と思ってます。だからタイミングを崩されても身体が反応するままに打っています。
 
■「泳がされるのが怖い」という人もいれば「詰まるのが怖い」という人もいます。そういうのはないんですか?
 
高橋 はい。別に詰まろうが、泳がされようが自分が上手く反応できれば良いんでね。
 
結局、10回のうち3回打てば良いバッターなんですから、そんなにしっかりとした形で打てることって少ないと思うんですよ。
 
だからそういうこだわりはまったくないですね。練習ではこだわりますけど、実戦でないですね。

ホームランを意識する時の打ち方は?

■学生時代はホームランは意識していたんですか?
 
高橋 意識してましたね。まあ、大学の途中からですけど。記録がかかってこっちが意識せざるをえない状況になってしまいましたから・・・。
 
■ホームランを意識する時というのは「強く叩こう」と思うのですか?それともイチロー選手のように「ボールの中心よりちょっと下を打つ」イメージですか?
 
高橋 僕の場合、どちらかといえば角度ですよね。バットで角度をつける感覚です。

■今もそうですか?
 
高橋 今は狙わないですね。自分というものを見失わないようにしていますから。
 
■今の自分というのは?
 
高橋 大学生の時は正直、極端に言うと「ホームランからヒット」だったんです。今は逆なんです。
 
■学生の頃の意識が変わったのはいつ頃ですか?
 
高橋 もともとは「ヒットからホームラン」と思っていたんです。大学時代も。でもやっぱり、欲があったんでしょうね。「ホームランを打ちたい」という欲がね。変な自信もあったし・・・。
 
でもプロの世界に入る時に「自分はこんなんじゃやっていけない」と思ったんです。そういう判断ができたことで、何とかプロでやっていられるんじゃないでしょうか。良かったですよね。

野球場と野球の道具
金本選手「練習では長いバットを」松井秀喜選手15年目でもフォーム修正
日本刀
王選手のバッティング特訓 真剣スイング・割り箸切断トレ
バッター
野球 速球の打ち方練習DVD スイングスピード向上など
バッター
西谷監督がフルスイングを勧める理由 約1kgのバット使用やOBの練習参加