このコンテンツでは、野球関連の小ネタを紹介します。

ものすごい昔のネタも混ざってますのであしからず。

野村監督「楽天の一番の欠点」

野村監督には「楽天の一番の欠点」と考えていることがあります。
 
それは「厳しさが無いこと」で、門限などもあって無きが如しでした。
 
厳しさが欠けている原因としては、近鉄時代の「いてまえ野球」体質がいまだに楽天に残っているからです。
 
野村監督は近鉄の「いてまえ野球」を「何の考えも無い、行き当たりばったりの野球」と嫌っています。
 
07年の交流戦からはチームに門限(ナイターは深夜1時、デーゲームは深夜0時)を厳しく義務づけるなどの「管理野球」を導入しています。

松井選手の不動心 トレード候補にあがっても

松井秀喜選手の言葉です。

トレードは、自分ではどうやったってコントロールできない。
 
そんなことを考えてもどうにもならない。時間のムダになるだけだ。
 
そんなことをしている時間があるならコントロールできることに神経を集中したほうがマシ。練習とかバッティングのこととか。
 
だから、トレード候補に挙がっても、別にそれでどうこうすることはないよ。

松井選手は「不動心」という本を書いています。
 
「スポーツ選手が書いた本は売れない」というジンクスなど関係なく、07年6月現在で31万部売れています。
 
しかも読者の4割は女性です。スポーツ物の書籍は女性に人気がないというのが通説ですが、、「不動心」は30~40代の女性に支持されています。
 
「子供を松井選手のように育てたい」と考え、子育て中の女性も購入しています。

西武ライオンズの走塁 「考えることが多い」

西武ライオンズでは、ランナーとして塁に出たら頭をフル回転させなくてはいけません。
 
例えば外野フライが上がった場合に、一塁走者として確認することだけでも他チームとは比べ物にならないほど多いのです。
 
打球方向、中継に入った内野手の位置、外野手の動き、肩の強さ、送球の良し悪しなどを瞬時に判断して、ひとつでも先の塁を狙うためです。

帰塁するランナー
松本匡史氏リード 見る対象と重心の乗せ方 被牽制ランキング選手リードの特徴
ランナー
軟式野球 機動力向上DVD ランナー同士の協力で次の塁を狙う
ランナー
村松有人選手 盗塁・走塁の秘訣 ピッチャーのどこを見るかなど
ランナー
球辞苑より 鈴木尚広氏のリード「自分を知ること」「投手を見過ぎるのもNG」

東洋大の大場投手 日米大学野球でアメリカのマウンドに対応

07年の日米大学野球で日本は米国遠征で初めて優勝しました。
 
日本は第4戦に5-2で勝ち、通算成績を3勝1敗として2年ぶり15度目の優勝を果たしたのです。
 
その第4戦で先発したのが東洋大の大場投手です。
 
大場投手は第1戦で3回途中にKOされていましたが、今回はアメリカ特有の粘土質のマウンドに対応していました。
 
大場投手いわく
 
「粘土質のマウンドは躍動感のあるフォームだと崩れる。体重移動を少なめにして軽めに投げた」
 
制球が安定し、9三振を奪う好投。第1戦とは別人のような投球を見せました。

熊本工業・打球が詰まっているときの林監督のアドバイス

熊本工業は07年3月、センバツの1回戦で和歌山商業と対戦しました。
 
2-3と1点ビハインド、一死一・二塁の場面で熊工の今村選手に打順が回ってきました。
 
今村選手はそれまでの二打席とも打球を詰まらせていたので、林監督は
 
「前にポイントを置け」
 
とアドバイスしています。
 
その結果、今村選手は右中間を真っ二つに破る逆転の二点適時三塁打を打ったのです。

PR
世界最長試合 高校軟式野球選手権 中京対崇徳「50回表」に決着
ピッチャー
手塚一志さん ピッチングで体幹を使うには Tarzanの特集
バッター
イチロー選手が城島選手に”見送り方”のアドバイス「ジーターみたいになっていた」
ピッチャー
体幹・股関節と直球の質 ダルビッシュ投手が田中将大投手にアドバイス[関連動画も]