陸上の末續慎吾選手や、フィギュアスケートの高橋大輔選手、荒川静香選手などトップアスリートの栄養指導をした石川三知さんは、「食べて勝つ食事」10ヶ条を提唱しています。
この10ヶ条では、アスリートが勝つために、食事において意識するべきポイントが挙げられています。
その10ヶ条を紹介します。
- いろいろな食材を組み合わせて食べる
- できるだけ新鮮なものを食べる
- 口に入れる食べ物を少しだけ意識してみる
- いろいろな食材から五感で情報をキャッチする
- 他の生き物の命をいただくことに感謝して食べる
- カラダの欲する声を聞く
- 既製品の食品は自分流のお直しをして食べる
- 常に自分のカラダをケアして、ていねいに扱う
- 同じものを食べ続けない
- 毎日、三食きちんと食べる
この中から、7項目目の「既製品の食品は自分流のお直しをして食べる」を解説します。
アスリートは、目的にあったオーダーメイドの食事をいつもとれれば理想的ですが、現実には出来合いの総菜を食べることもあります。
そんな時は必要な栄養素を加えて自分流にアレンジする、というのが7項目目の意図するところなのです。
例えば、筋力アップを考えているアスリートであれば、既製品の食品に
たんぱく質 ビタミンB群 カルシウム ビタミンC
を含んでいる食材をプラスして「お直し」するわけです。
スタミナを上げたいなら、
炭水化物 ビタミンB群 マグネシウム クエン酸
をプラスすれば、既製の総菜であっても自分の理想の食品に近づきます。
食品の「お直し」を実行するためには、「自分の体がいま必要としている栄養素は何か」を把握しておく必要があります。
・筋肉の状態
・疲れ具合
・本番までの日数
によっても食事の内容は変わってきます。
自分の状態と必要な栄養に対して、日頃から意識を高めておきましょう。