ひとくちに「チェンジアップ」と言っても、トップレベルの投手になると数種類のチェンジアップを投げ分けます。
東京スポーツ新聞に、松坂投手とペドロ・マルチネス投手の記事がありました。
PR:Amazon
SHOP PLAY 9 レザースローイングスピナー
右打者には使いにくかった松坂投手のチェンジアップ
松坂投手のチェンジアップは右打者に投げるにはリスクがありました。
松坂のチェンジアップはシュート気味に左打者の外側に逃げる球筋が特徴。
しかし右打者に投げる場合、外から中に入ってくるこの軌道では甘いボールになるリスクがあった。
そのため
「昨年はチェンジアップを右打者に打たれることが多かったので、あまり使いたくない球だったんですけど。使わないんじゃなく、使える球にしたい」
と、右打者にも有効な軌道に修正した別のバリエーションの開発に挑戦している。
右打者の外角に逃げていく軌道、あるいは真っすぐ落ちるチェンジアップをイメージしているという。
![]()
目標とするのはペドロ・マルティネス投手です。
レ軍のかつての大エースで現メッツのペドロ・マルティネスは絶対的な決め球のサークル・チェンジを含む4種類のチェンジアップを自在に操り”マスター”と称される。
西武時代から「一番尊敬する投手」と公言していた松坂が目指すのも、もちろんペドロ流。
「僕の中ではこっちは右、こっちは左と決めて投げ分けてます」と、まずはマスターへの第1ステップとして2種類のチェンジアップを完璧に使いこなすつもりだ。
将来的には3種類、4種類とバリエーションを増やしていくのが理想のスタイル。
そのときにはレ軍のエースの座に君臨しているはずだ。
松坂投手といえばスライダーの印象が強いですが、チェンジアップにも磨きをかければ松坂投手の投球にさらに凄味が加わりそうです。