「プロ野球守備・走塁バイブル」に、田口壮選手が勧める外野守備練習法の記事がありました。


田口選手は内野から外野に転向した際、この練習を繰り返しています。
 
「プロ野球守備・走塁バイブル」23ページから一部を抜粋して紹介します。

常に外野を守り打球の動きのイメージを続ける

田口選手の練習法は、ちょっと意外なやり方です。

外野守備上達のための練習方法はどうすればいいのでしょうか。
 
まず基本は、どれだけ打球をイメージできるか。フリーバッティングのときなど、常に外野を守って、誰かが打った打球を見ながら、どこに落ちるか想像する。
 
それを何球見るかが上達のポイントです。
 
自分が守るポジションに立って、打球のイメージ付けをしておけば、いざピッチャーが投げてバッターがカーンと打ったとき、打球がどの辺に飛ぶか分かります。

この練習法はいわばイメージトレーニングなので、実際に打球を捕りには行きません。

「数をこなす」というと、それだけ打球を捕りにいかなければならないように思ってしまいがちでしょう。
 
しかし、実際に捕りにいく必要はありません。
 
初めは、どこへ落ちるのかというイメージ作りから。バッターがどんなスイングをしたら、どこまで飛ぶか。
 
カーンと打った瞬間、詰まったのか、芯でとらえているか。それを見る練習をしていきます。
 
では、どこに飛ぶんだろう?何歩右か、左か?何歩後ろか、などなど。
 
それができて初めて、打球を追いかけてみるわけです。

オリックス時代もこの練習 守備に自信を持つようになったのは

田口選手はオリックス時代この練習を続けました。

僕もオリックス時代の1994年、内野から外野に転向した当時は、ずっとその練習ばかりを繰り返していました。
 
フリーバッティングのときレフトに入り、バッターがカーンと打ったら、その瞬間「5メートルくらい左かな?」なんて予想して、その落下点を見るのです。

この練習法を続けることで、田口選手は守備に自信をつけていきました。

守備に自信を持ちだしたのは、それを初めて1年以上経ってからのことでしょうか。
 
打球判断ができるようになったことが、そのまま自信につながったのは間違いありません。

外野守備

実際にボールを受けなくてもできる外野守備練習法として、参考にしてみてください。

野球の守備
守備上達練習法 基本と構え方・動き方 川崎宗則選手DVD
外野守備
フライの捕り方 目を切って走る距離はどれくらい?
グローブ
今宮健太・丸佳浩選手のグローブ 型や小指~薬指のポケット
グローブとボール
定詰雅彦氏 グローブの手入れ オイルの塗り方・塗るタイミングも