女子バスケットボール日本代表を率いたトム・ホーバスコーチが著書「チャレンジング・トム」で、日本の「先輩・後輩」関係について語られています。

コーチは基本的に「先輩・後輩」の関係に好意的ですが、条件も挙げています。
 
同書の59~62ページから、一部を抜粋して紹介します。
 
PR:Amazon

チャレンジング・トム 日本女子バスケを東京五輪銀メダルに導いた魔法の言葉
※サンプルを読む・Kindle版あります





ホーバスコーチ「先輩・後輩の関係は良いこと」ただしそれは…

ホーバスコーチは、日本の「先輩・後輩」という関係を好意的にとらえています。
 
しかし、それには条件があります。

いつからかは知りませんが、日本は「先輩・後輩」というリレーションシップ(関係性)があります。私はそれをいいことだと思っています。
 
ただし、それはコートの外での話です。
 
学生時代にスポーツをやったことのある人であれば、もしかすると「コート中では先輩も後輩も関係ない」と言われたことがあるかもしれません。
 
一方で「先輩・後輩」の関係に縛られて、苦しんだ方もいらっしゃるでしょう。やはりコートの中では「先輩・後輩」を見たくないですし、必要はありません。
 
バスケ選手

この関係は「しがらみ」とも言えます。
 
それが競争に影響を与えるようではいけません。

スポーツはコンペ(競争)です。特に日本代表に入ろうと思えば、最終メンバーの枠は12しかありません。それを30名前後の候補者が競っていくのです。
 
もし後輩が先輩に対して「ガツガツやって、私が勝ってしまったら先輩に悪い」という考えを持っていたら、その選手は必要ありません。
 
「チームに入りたければ100%を出して。先輩・後輩は関係ないよ」と、よく言っています。
 
さすがに勝負の世界で生きている選手たち、特に学生でない彼女たちはそうした遠慮はなくなっています。
 
バスケ選手

リスペクトは競争の場以外で示すべき、といのうがホーバスコーチの考えです。

しかし社会に出た今でも、そうした先輩・後輩の関係が仕事などに影響するのであれば、とてももったいないことです。
 
それぞれが持つ100%の力を出し切ることで、その人たちが所属するリレーションシップがあっていいというのは、リスペクト(尊敬)が必要だからです。リスペクトがなければいいグループも、いいチームも、いい会社もできません。
 
コート内であっても一定のリスペクトは必要ですが、それは必要最低限に収めておいて、コート内では競争に比重を置くべきだと考えます。リスペクトはコートの外でしっかりと示しましょう。

アメリカで「先輩・後輩」といった関係ができるのはまれだそうです。
 
それをホーバスコーチは残念に感じています。

私は日本のコート外での「先輩・後輩」のリレーションシップは最高だと思っています。アメリカにはそうした関係があまりありません。
 
どちらかといえば、ひとりひとり。
 
まずは自分、自分、自分。チームありきではありません。それは私がアメリカのよくないと感じる側面のひとつです。
 
バスケットボール選手

PR:Amazon
ウイニングメンタリティー コーチングとは信じること
ウイニングメンタリティー コーチングとは信じること


 
PR:バスケットボール上達革命
bjリーグアカデミー校長・東英樹監修
※このリンクからの購入には、疑問点などを東校長に質問できるメールサポートがつきます